アップル株式会社 ピタットハウス保谷店
2020年07月31日
不動産情報!!身の回りの不動産情報をお伝えします。
相続が引き起こすトラブル事例
ピタットハウス保谷店売買課の渡辺です。
「相続」というと「節税対策」に目が行きがちですが、実際には他にも様々なトラブルが起きます。
今回は「登記」と「測量」の視点からトラブルを回避する為に行っておくべきことをご紹介します。
【ケース1】 亡くなった父から自宅を相続したAさん
高齢の母の面倒を見る条件でAさんが自宅を所有。
特に書面化や相続登記をしていなかったAさんですが、弟が急死し、相続人となった弟の妻と子が弟が得るべき持分を主張し、トラブルに発展しました。
問題点
・売却する際に契約書を作成できない。
・不動産を担保とする融資がうけられない
・年月が経つと法人相続人が増えて遺産分割協議が困難に。
ポイント
法廷義務がなく相続税の申告と違って申請期限もない為、手続きの煩わしさもあり、放置する例も少なくありません。相続登記の放置は、子や孫の世代に迷惑がけることを認識し、きちんと最後まで手続きを行いましょう。
【ケース2】 隣地所有者と土地の境界を明確にしていなかったBさん
Bさんが土地を売却する際、購入予定者から建築を行う為、正確な土地の大きさを聞かれました。隣地のCさんと確定測量をしたかったのですが、Cさんは既に亡くなっており、相続した親族は5名で所有。Cさんの親族5人全員とは連絡が取れず、結果的に売却ができませんでした。
問題点
・確定測量を行う事が出来ず、予定建築物が建てられない
可能性が出たため売却が出来なかった。
ポイント
将来の売却に備え、境界が不明確な土地は早めに測量を行いましょう。
また、上記のCさんの土地の様に不動産を共有名義にすると、処分する際、全員の承認が必要となります。資産を受け継ぐ方が困らないように手続きをしておきましょう。
この記事を書いた人
渡辺 恵美

とにかく一生懸命お客様目線でお話しアドバイスします。元気に明るく、前向きに♪お客様の立場になってお部屋探しをします!女性目線で丁寧にご説明いたします。『お客様や物件との出会いを大切に!』をモットーに
関連した記事を読む
- 2025/01/11
- 2024/12/01
- 2024/11/03
- 2024/09/30