アップル株式会社 ピタットハウス保谷店
2021年03月02日
不動産情報!!身の回りの不動産情報をお伝えします。
高齢化社会の賃貸経営の味方 「地域包括支援センター」とは
少子高齢化を突き進む現状の日本において、「高齢者」は賃貸ターゲット拡大策における重要な属性です。しかし、いざ実際に高齢者を受け入れるとなれば、心配ごとも増えるもの。そんな時、頼りになるのが高齢化社会の相談窓口「地域包括支援センター」です。
全国すべての市区町村にある 高齢化社会の総合相談窓口
地域包括支援センターとは、介護保険法に基づき、地域に住む高齢者支援の窓口として介護サービスの導入や健康増進のための支援を行っている期間です。全国すべての市区町村に設置されており、その数は5,167にものぼります。(平成31年4月末時点)
センターには主任ケアマネージャー、保健師、社会福祉士が在籍し、相談内容に応じて医療機関や行政との連絡調整等を行ってくれます。高齢者本人だけでなく、家族や地域の関係者でも相談が可能です。
地域の関係者である賃貸経営者や管理会社も センター活用を
高齢者受け入れにあたって、まず心配なのは本人の健康面でしょう。重度の認知症を発症して賃料や光熱費の滞納、迷惑行為(ゴミ出し)、騒音、隣人トラブル)などが発生しないとも限りませんし、病気による孤独死という不安も脳裏を過ぎります。もちろん、通常であれば独居の高齢者は市区町村が把握しており、地域の民生委員によるサポートが行われているはずですが、家主でなければ気づけないような変化もあるでしょう。
そんな高齢入居者の変化や以上に気づいた時、相談に乗ってくれるのが地域包括支援センターです。家族でなくても賃貸経営者や管理会社スタッフが直接相談できますし、電話相談したうえでセンター担当者に様子を確認してもらうこともできます。
状況によっては、高齢入居者本人の住み替えや施設入所などの手続きも進めてくれます。高齢者が入居した場合、いざという時に備えてあらかじめ物件の属する地域のセンターを押さえておくと心強いでしょう。
この記事を書いた人
渡辺 恵美

とにかく一生懸命お客様目線でお話しアドバイスします。元気に明るく、前向きに♪お客様の立場になってお部屋探しをします!女性目線で丁寧にご説明いたします。『お客様や物件との出会いを大切に!』をモットーに
関連した記事を読む
- 2023/05/07
- 2023/04/29
- 2023/04/28
- 2023/04/27