アップル株式会社 ピタットハウス保谷店
2022年02月13日
西東京市・練馬区の街の情報を発信!
退職前に考えましょう 退職後の健康保険
職場の健康保険に加入していた方が退職して、家族が加入する健康保険などの扶養にならない場合、健康保険の加入方法は、主に次の2つです。
月々の保険料が異なるので、退職前に調べた上で、どちらに加入するか考えましょう。
1⃣国民健康保険に加入する
加入手続きが必要です。手続きが遅れた場合でも、保険料は職場の健康保険をやめた日までさかのぼってお支払いいただきます。
▶必要書類
①健康保険の資格喪失証明書
②届出人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
③世帯主と加入する方のマイナンバーが確認できる書類
※代理人が届け出をする場合は、委任状も必要です。
▶受付窓口
こくほ資格係(区役所本庁舎3階)、こくほ石神井係(石神井庁舎2階)、区民事務所(練馬・石神井を除く)
※届け出は郵送でもできます。詳しくはお問い合わせください。
2⃣職場の健康保険を任意継続する
職場の健康保険に一定期間加入していた場合は、退職後20日以内に健康保険組合などで手続きをすると、その保険を継続できます。(最長2年間。退職後2年以内に75歳になる場合はその前日まで)。
※職場の健康保険でも、国民健康保険組合の場合は、任意継続制度はありません。
お問い合わせ
国民健康保険…こくほ資格係☎5984-4554
協会けんぽ……全国健康保険協会東京支部☎6853-6111
健康保険組合…これまで加入していた健康保険組合
任意継続する場合は在職中の約二倍、国保だと最高82500円...なかなかの負担額ですね(ーー;)
この記事を書いた人
渡辺 恵美

とにかく一生懸命お客様目線でお話しアドバイスします。元気に明るく、前向きに♪お客様の立場になってお部屋探しをします!女性目線で丁寧にご説明いたします。『お客様や物件との出会いを大切に!』をモットーに
関連した記事を読む
- 2023/05/09
- 2022/11/13
- 2022/02/18
- 2022/02/17