??お悩みQ&A?? Q.ルール違反のごみ、中身のチェックは可能?
アパート・マンションでトラブルになりやすいのが、ゴミ出しのルール違反。分別や曜日のルールを守らない入居者がいると、ごみが回収されないばかりか、放置されたごみが害虫や害獣、新たなごみを呼ぶことになり、あっという間にごみ集積所の環境が悪化します。
賃貸経営者や管理会社としては、ルール違反者を早急に見つけ出して是正したいところです。しかし、【ごみ】とはいえプライバシーに関わるその中身を勝手に調査してもいいのでしょうか?
A.他者の利益を守るためならOK。ただし、得た情報の扱いは慎重に
結論からいうと、住みやすい環境を守るためであれば、貸主側が入居者のごみを調査することは可能です。そもそもごみは、ごみとして出された時点で所有者が放棄されたものとみなされます。また、ごみの調査には住環境を整備して、ほかの入居者の利益を守るという正当な理由があります。悪臭や汚れの原因をつくっている捨て主を特定し、ごみ出しのルールを守るよう注意や指導を行うことは、入居者の暮らしを守る賃貸経営者や管理会社の義務と言ってもいいでしょう。
ただし、「ルール違反を正すため」という目的を大きく逸脱した調査および調査結果の使用は控えてください。
例えば、捨て主が特定できたからといって、氏名や号室、監視カメラの映像等を不特定多数の人に公開するなどの行為はNG。私的制裁の意味合いの強い行動には、正当な理由があると見なされません。あくまで調査は、捨て主への指導と住環境改善を目的に慎重に行います。
あらかじめ共用部や入居のしおり等に「ルールの守られていないごみは、捨て主を確認するために中身の調査を行うことがあります」と明記し、注意喚起をすることで抑止効果も生まれ、調査もスムーズに進みます。
とはいえ、あまりに熱心な調査は「監視されているようで気分が悪い」といった入居者クレームにも繋がりますので要注意。ごみ問題は、適切なタイミング・短期決戦での解決を心がけましょう。

関連した記事を読む
- 2025/01/11
- 2024/12/01
- 2024/11/03
- 2024/09/30