ペットを飼うときのルールとマナーを守りましょう
9/20~26は動物愛護週間です♪
先日、甥っ子と買い物の途中でリードを付けずに散歩されている方がいて、もし急にこっちに向かって来たりして噛みつかれたら危険だなぁ・・・と少し不安になりました。
近くを通り過ぎる際に、「ワン!!ワン!ワン!」となかなかの大きな声で吠えられた甥っ子は、案の定号泣(T_T)
トラウマになりそうな予感です。。。
人間と動物が共に安心して暮らせるよう、犬や猫の飼い方についてもう一度考えてみませんか。
犬の場合
●登録(生涯1回)と狂犬病の予防注射(年1回)は義務です。
●無駄吠ぼえをやめないときは室内で飼育しましょう。
●放し飼いをせずリード(引き綱)につなぎましょう。
●人を咬んでしまったら必ず保健所に届けを出しましょう。
●ふん・おしっこの後始末は飼い主の責任です。
猫の場合
●去勢・不妊手術(一部助成あり)を受けさせましょう
●室内で飼育し、交通事故や感染症などを防ぎましょう
動物は愛情と責任をもって、 飼いましょう
●最期まで飼育をしましょう。
●多頭飼いはできるお世話の限度を考えましょう。
●迷子札や鑑札(犬は義務)、マイクロチップなどを付けましょう。
ペットの防災対策はお済みですか
自宅が安全な場合は、ペットと一緒に自宅で過ごしましょう。避難が必要な場合
は、ペットを連れて避難しましょう。
防災用品の準備
・餌と水(最低5日分程度)、食器
・ケージ(かご)、キャリー
・リード、首輪
・トイレ用品、常備薬
・健康手帳(飼い主連絡先、写真など)
避難所での生活に備えて
・ ノミ、ダニの予防や各種ワクチンの接種
・ 日頃からケージに入る訓練
動物愛護週間啓発パネル展示
▶日時:9月17日㈮~24日㈮午前8時45分~午後8時(17日は正午から。24日は正午まで)
▶場所:区役所本庁舎2階通路
動物愛護事業への寄付を受け付けています
いただいた寄付は飼い主のいない猫対策やペットの災害対策などに活用します。申し込み方法など詳しくは、お問い合わせください。
▶問合せ:生活衛生課管理係 ☎5984-2483

関連した記事を読む
- 2023/05/09
- 2022/11/13
- 2022/02/18
- 2022/02/17