アップル株式会社 ピタットハウス保谷店
2021年09月07日
西東京市・練馬区の街の情報を発信!
消費生活相談Q&A
「偽警告表示」プリペイド型電子マネーで支払わせる手口に注意
Q.
パソコンを操作中、警告音とともに「トロイの木馬に感染しているので駆除が必要」と表示が出た。
OS事業者のサポートセンターを名乗っていたため信用してしまい、表示してある番号に電話をすると「遠隔操作で駆除する。コンビニで電子マネーを7万円分購入し、その番号を教えるように。」と指示された。その後「1回目は間違っていた。後で返金するから他社の電子マネーでもう1回購入するように。」などと言われ、計3回21万円支払ってしまった。返金してもらうことはできますか。
A.
これは実際にウイルスに感染しているのではなく、広告を画面に貼り付けて誤解をさせているものです。
突然、偽の警告画面を表示して、プリペイド型電子マネーでの支払いを指示する詐欺的な手口が増えています。
おのケースでは、すぐに電子マネー発行会社に連絡をして確認をしてもらいましたが、全て既に使われた後でした。
電子マネーの場合、番号だけで利用ができるため、番号を相手に伝えてしまうと、そのお金を取り戻すのは非常に困難です。
パソコンにはあらかじめ信頼できるセキュリティソフトをインストールしておくなどの対策を行い、見慣れない警告画面の指示に従ってはいけません。
ネット上のトラブルについては、(独)情報処理推進機構(IPA)HPを参考にしましょう。
詳細は下記へお問い合わせください。
▷消費者センター ☎042-462-1100
この記事を書いた人
渡辺 恵美

とにかく一生懸命お客様目線でお話しアドバイスします。元気に明るく、前向きに♪お客様の立場になってお部屋探しをします!女性目線で丁寧にご説明いたします。『お客様や物件との出会いを大切に!』をモットーに
関連した記事を読む
- 2023/05/09
- 2022/11/13
- 2022/02/18
- 2022/02/17