スマートフォンなどの使用中の事故にご注意を
先日、東京・板橋区の踏切で31歳の女性が電車にはねられ死亡されましたね。
その後の取材で事故の原因が女性の“ながらスマホ”とみられることが分かりました。
「今月8日の午後7時半頃、東武東上線「東武練馬駅」の脇の踏切で、近くに住む31歳の女性が電車にはねられ死亡しました。はねられた際、女性は踏切の中で遮断機の前に立っている状態でした。
「すみやかに踏切の外に出て下さい」(警報音)
一体、なぜ女性は踏切内で立ち尽くしていたのでしょうか。
その後の捜査関係者への取材で、女性が事故の直前までスマートフォンを操作していたことが分かりました。
警報器が鳴り始めた直後、女性はスマートフォンを操作しながら踏切内に入りました。この時は、まだ遮断機は下りていませんでした。およそ10秒後、女性が踏切の出口にさしかかった時、目の前の遮断機が下りました。女性はそのままスマートフォンの操作を続け、30秒ほど後に電車にはねられたのです。
「かなり人通りが多い踏切なんですけれどもスマートフォンを操作しながら渡る人の姿が見られます。歩きスマホしながら踏切を渡ってきた男性がいますね」
事故が起きたのと同じ時間帯に現場を取材すると、スマートフォンを見ながら歩く多くの人の姿が・・・。事故当時も踏切の外にいた人の多くがスマホを見ていて、女性に声をかけた人はいなかったといいます。
「私もさっきもイヤホンしてスマホ見てたんですけど、意識をしっかり向けてないと身の回りにある危険な環境とかにも気づけない」(踏切の利用者)
警視庁は女性がスマホに気をとられ“自分が踏切の外にいる”と思い込んだ可能性があるとみて調べています。」(ヤフーニュースより抜粋)
歩行中のスマートフォンの使用による事故の件数が20~50歳代で増えているそうです。特に20歳代が増えているようですので、ご注意ください。
自分だけでなく他人に被害を負わせてしまうこともありますので、次の点に注意し自己を回避しましょう。
注意事項
●歩行中のスマートフォンの使用は周囲が見えなくなり危険です。立ち止まって安全な場所で使用しましょう。
●自転車運転中の使用は法律で禁止されています。絶対にやめましょう。
問合せ
西東京消防署
☎042-421-0119

関連した記事を読む
- 2023/05/09
- 2022/11/13
- 2022/02/18
- 2022/02/17